2021年5月26日、クリエイターたちが集うコラボレーションスペース『MECRE』のベータ版が公開されました!(正式版リリース日程は不明)
運営会社がソニー・ミュージックなので「歌い手さんとか作曲家さんのためのサービスか?」と思ってたんですが、蓋を開けてみたらあらゆるジャンルのクリエイターを対象としたマッチングサービスでしたので、登録からコラボするまでの流れについてまとめてみました。
「自分の作った曲、歌ってくれる人いないかな〜」
「誰かこの歌に合うイラスト描いてくれないかな〜」
なんて思ってる人は、要チェックですよ!

自分は何を作ってる人? クリエイター登録をしよう
『MECRE』のユーザー登録には、GoogleID・FacebookID・メールアドレスのいずれかが必要です。お好きなものを選びましょう。最初に、簡単なプロフィール設定を行います。
- ニックネームを登録
- スキルを登録
- 生年月日・性別・居住地を登録(任意・非公開)
スキル登録は、用意されている中から自分の活動ジャンルを好きなだけ選択できます。

生年月日などはスルー可能なので、実質、ニックネーム(創作活動を行っている時に使っている名前)を入力してスキルをぽちぽち選択するだけで、登録完了です!
公開中の作品を集めてポートフォリオを作ろう
登録が完了したらマイページを表示して、ポートフォリオを作成しましょう。
と言っても、Youtubeやpixivで既に公開している作品のURLをコピペするだけです。

手軽にどんどん追加できて楽ちんですが、選択肢にないサイトのURLはNGだったり、サイトは対応していても作品の種類によってはNGなことがあるので注意が必要です。
例えば、pixivで公開している作品を追加できますが、小説や漫画のシリーズのURLはNGでした。シリーズ内のエピソードのURLを追加してもシリーズ名が表示されないので、長編小説などは追加しにくいです。
最初のページが表示されるであろう漫画はともかく、小説の場合、エピソード名が作品名みたいに表示されちゃうのは困るケースがあるでしょう。
とは言えpixivはもともとシリーズものでも個の作品として投稿する仕様ですし、そんなに問題にならないかな……?

また、画像が表示されるのは上部のみなのでイラストによっては残念なかんじになります。
漫画だったらネタバレしにくくていいんですけどね。

まだベータ版ですからね。
かゆいところは今後に期待ですかね!
まぁ、なんだかんだ言いながら出来上がった私のマイページがこちら↓


ていうかなんだこれ、URLが美しくない……。
https://mecre.net/c/96203d3e-73eb-47f5-bbfb-dbb8058e505c
個人的にこういう意味不明なアルファベットの羅列は好きじゃないので、ユーザーID的なものを定義してくれたらいいのにな〜と思います。
コラボしたい人を探そう
さて、ここまでは下準備。
やっと『MECRE』の特徴の話になります!
『MECRE』は、一緒に作品を作る仲間を探せる交流の場です。
仲間を探している ロイヤリティーユーザー(※) がトップページに表示されているので、募集内容とポートフォリオを確認して「この人と一緒に作品を作りたい!」と思ったら、応募コメントを投稿してみましょう。

『MECRE』のユーザーは「一般ユーザー」と「ロイヤリティユーザー」に分かれており、「ロイヤリティユーザー」だけがクリエイター募集を行えます。「一般ユーザー」ができるのは応募だけです。
「ロイヤリティユーザー」になるにはMECRE事務局の承認が必要です。
(これはベータ版の仕様です。詳しくはこちら)
ベータ版公開直後に「ロイヤリティユーザー」となっている最初の5人は、ボカロ文化の祭典『ボカコレ』のトップランカーです。

現在公開中の募集から制作された音源は、ソニー・ミュージックレーベルズからリリースされるらしいですよ!


募集記事に対しては、応募・質問などコメントを書き込むことができます。
応募して自分が選ばれると、募集主のロイヤリティユーザーと『MECRE』上でダイレクトメッセージを送り合えるようになります。
『MECRE』がフォローしてくれるのは基本的にここまでで、あとは当人同士で進めて〜!ってかんじのようです(サイト内に「コラボで金銭トラブルが発生したとしても責任取らないよ」という旨の記述があります)

誰でも募集できるようになったら、クリエイター同士の共作案件限定の、必ずしも報酬が伴わないクラウドソーシングみたいになるのかな?
募集主に自分の魅力・特技が伝わるよう、ポートフォリオは事前にしっかり作っておきましょう!
まとめ
- 絵描き、字書き、歌い手などなど、創作者なら誰でも登録できる
- 作品のポートフォリオを作れる(特定のサイトに公開済の作品のみ)
- 今できるのは、掲示されているクリエイター募集に「応募」するだけ
- 「募集」が可能になる条件や時期は明言されていない
登録しなくても各ユーザーの募集内容やポートフォリオは見られるので、気になる人は一度のぞいてみてはいかがでしょう。

単にクリエイターとしてお仕事をしたい人は、クリエイター向けのクラウドソーシングをまとめたこちら↓の記事をご覧ください。
コメント